Post by: KBO members
日時:2017年2月5日(日) 12:00-16:30
場所:大田区民ホール・アプリコ
こんにちは、久々に練習日記を担当するバリサクの「もてぎ」です。
今回から基礎練習も大川先生に見てもらえることになりました。
これは団員の演奏技術力アップに大きな好影響をもたらすこと間違いなしですね。
今まではインペクさんが基礎練習を担当してくれていたのですが、インペクさんのお仕事は沢山あって大変なので、これで少しでも負担が減れば僕としても嬉しいです。
(お金の問題はやっぱり多少あるとは思いますが、僕は運営側の良い決断だと思います。)
さて、そんなこんなで本日の練習内容ですが、基礎練習では大川先生からピッチや和音についてご指導いただきました。
「チューニングを合わせるのにチューナーを使うのは禁止」令が出て、普段チューナーに頼りっきりの僕としては戦々恐々しながら必死に音合わせをしました。
この日は指摘されることなく、何とか乗り切れましたw。
その次は、第8回定演の2部の曲(ウルトラ大行進)と1部の曲(天空への挑戦、交響的序曲)を練習しました。
「ウルトラ大行進」は譜面づらはそんなに難しくないのですが、お子様からお年寄りまで幅広く知られている楽曲なので、何かミスがあればすぐに気付かれてしまうので、気は抜けないです。
「天空への挑戦」はとにかくカッコいいの一言ですw。
曲の中盤に低音のおいしい伴奏があるのですが、今日は気持ちよく吹けました。
「交響的序曲」は今回の定演で僕の中では最も難易度が高いと思っている曲で、今日も指が回らず苦しめられました…。
本番までには何とか指が回るようにしたいです。
というわけで今回の練習日記はここまで。
これからも練習を楽しく一生懸命頑張っていきましょう~。
2017年1月29日(日)
18時〜20時 大田区民センター
参加人数:約30名 今回より1名新たな団員が加わりました!
1月最後の練習日記です。
昨年6月に入団し、ついにまわってきました練習日記!クラリネットのたっきーです。
(まだみなさんには呼んでもらえていません^^;)
今回の練習は2部の曲を3曲
キーワードは「グルーヴ」
途中からDixie Styleになる曲ですが、最初から、リズムのとり方が大事!
16分音符を短めに重めにとって、休符をしっかり感じて、重くならないように・・・
なんと言ってもクラリネットが苦戦したのは、裏を強く吹くリズム。
まだまだ練習が必要です。
色々な楽器のソロも
「楽譜通りじゃつまらないよね」
との先生の一言で、アレンジが加わる様子。楽しみです。
練習の最後には、今月行われる合宿のしおりが配られました♪
KBOらしく、みっちり練習&楽しい2日間になるんだろうなと楽しみです。
定期演奏会では、一体感のあるグルーヴを皆様にお届けできるよう、頑張ります!
こんにちは!
2017年1月9日
13時~17時 大田区民センター
参加人数:約30名(見学の方が2名いらっしゃいました!)
みなさん、こんにちは。
すっかり遅くなってしまいましたが、
新年最初の練習日記をキャシー@FLがお送りします。
この日は大川先生を迎えて2曲を練習。
メイン曲の「D人の踊り」と「無言歌」。
どちらの曲にも共通して言えることですが
響かせるところは響かせ、
引くところはきちんと引く。
そのメリハリが迫力のある演奏になるのでしょう。
指回しや音程に気を取られてしまい、
なかなか上手くいかない部分も多いですが、
しっかり練習したいと思います。
ところで、今回のメイン曲は譜面の枚数が多い!!!
私の担当する2nd FluteはA4サイズが11枚です。
「Turn quickly」なんて書いてあるんですよ。
練習で吹きこんでおかないと
譜めくり損ねたときに復活できなそうで怖い…。
頑張らねば。
定演まであと4か月!
あっという間に過ぎていく時間の中で
出来る限りの練習と努力を積み重ね、
みなさんにKBOの音楽をお届けできればと思っています。
ぜひご来場くださいませー♪
2016年12月18日(日)
13時〜17時 大田区民センター
今回はですね、来年年女!!
酉年のPercふなっきーが練習日記を書きますよ〜!
(人生まだ2回目の練習日記です笑)
2016年も残りわずかですね…!!
今年最後の練習日でしたヽ(;▽;)ノ
2曲練習予定でしたが
1曲目に練習したものが長すぎて
殆どその曲のみの練習でした(笑)
まだ、曲名言えないっぽいので
なんのことやらサッパリと感じていらっしゃると思うのですが
その曲は聴いてると結構長いな〜って思うんですが
実際に演奏してみると、やっぱり長いんですよ😳!
でも、とってもいい曲なんです!
出だしのファンファーレがとてもカッコよくて
演奏会のトップバッターにもってこいの曲です!
中間部の各楽器のソロがとても素敵で
思わず泣いてしまいそうな、切なくて綺麗なメロディーなのです!
・・・こんな私の拙い文章では伝わらないので
実際に演奏を聴きに来て頂ければと思います
(((o(*゚▽゚*)o)))
さて、そんな感じで練習が終わりまして
もちろん今年最後の練習日でしたから
そのまま忘年会\( ˆoˆ )/ 兼クリスマスパーティー✨✨✨
みなさん500円分のプレゼントを持ち寄って
プレゼント交換をしました♪
大川先生のプレゼントは最近流行りの
自撮り棒?セルか棒?で、
Tpのあっちゃんさんが当たりました👏🏻👏🏻
前日の夜にプレゼント交換があると、団長から連絡が来たようだったのですが
すぐに用意して下さった大川先生やっぱり流石です!!
クリスマス前ってことで
団員の素敵な幸せなご報告会もありまして
新たなカップル、新婚さんができました( ̄▽ ̄)💕
そうゆう話の時のKBOの煽り方、好きですよ(笑)
そんな感じで、KBOは来年も定期演奏会に向けて
ワイワイ楽しく活動していこうと思いますので
今後ともどうぞよろしくお願いします🙌🏻🙌🏻✨
それでは、皆さま良いお年を(*^◯^*)♪
こんにちは。 TPのゆーすけです。
練習日記の更新が遅れ大変申し訳ございません。
12月4日の練習日記となります
日時:12月4日(日) 18:00から22:00 @大田区区民センター
参加人数:28人 練習曲 D人の踊り・〇〇への挑戦(初見)
※ D人の踊り
1・2・5を中心に練習しました。 この曲は木管メインの為ちらっと譜面を見せて貰うと音符で真っ黒かつページ数いっぱい!
ぼく…。こんなの出来ない。。
ただTPパートでもコルネット・トランペットに分かれて演奏していてコルネットの方は木管の譜面に負けないくらい譜面が黒々としていて凄いんです! コルネットは必死のパッチで吹いておりますのでお楽しみに。
音楽的な練習内容の話は…ちょっとよく分からないので割愛させて頂きます。
※ 〇〇への挑戦(初見)
さて、みなさまは最近何かに挑戦されていますか?
僕の挑戦としては、平日の深夜睡魔に負けそうなどうしようもない時、ビールもう一缶あけて飲み切れるのか…。。んー。挑戦! といったところでしょうか。
今回KBOは〇〇への挑戦という壮大な感じの曲に挑戦いたします!!
この曲は作曲者の思が強く金管+サックスの楽譜177小節目に『pick-a-tone』と指示があり♢マークが五線譜の第三線に書いてあるそうです。(僕は休み)
スコアに作曲者からの指示が書いてあり、宇宙はひろしと中々壮大な親の思い入れのいっぱい詰まったキラキラネームの持ち主、宙くんが訳してくれました。
原文:
The transition statement beginning at bar 174 should be as intense as possible.
The pick-a-note should be as dissonant as possible for the greatest effect.
In addition,the crescendo of the pick-a-note should be greatly exaggerated.
The ending that follows should be a natural outgrowth of this transition statement.
The last note should be as strong as as possible without any distortion of tone quality or intonation.
The bass drum should be thunderous to provide an exclamation point to the piece
訳:
174小節目から始まる主題はできる限り激しく演奏する。
pick-a-note(直訳;ある音を選ぶ)は、もっとも効果が出るようできる限りの不協和音にする。
加えて、pick-a-noteのクレッシェンドはきわめて大げさにする。
続くエンディングはこの主題の自然な延長線上になるように。
最後の音はできる限り強くする、そして音質や抑揚をゆがめないように。
バスドラムは曲に感嘆符を与えるよう雷鳴のように演奏する。
補足:
問題のセンテンスは「The pick-a-note should be as dissonant as possible for the greatest effect.」です。まず、”as (形容詞)as possible”で、”できる限り(形容詞)な”という構文であり、”dissonant”は”不協和音な”という意味の形容詞です。
要は思いっきり不協和音にして構わないということなので、パートで一切実音が被らないようにばらして演奏すれば良いかと思われます。実にえげつない和音になれば作曲者も喜んでくれることでしょう。傍目には事故としか見えませんが…
センテンス?? すごー! んー。素晴らしい。
作曲者の思い入れをどこまで汲み取って演奏できるのでしょうか。いざ、挑戦!
来年の演奏会をお楽しみに。
こんにちは!はじめまして!初めて練習日記書きます!KBOバストロンボーン担当(あえてトロンボーンパートとは書きません(笑))のザキオカです‼
11月23日勤労感謝の日 場所太田区民センター 人数は20人くらいでした。
この日は先生はお休みだったのでインペクさん指揮での合奏練習でした。来年の定期演奏会の曲を三曲ほど練習いたしました!どの曲も今年の定期演奏会よりもレベルが高いので練習にも力入りますね‼それと同時に曲を吹ききる体力僕の場合は譜読みが全く足りてないことも練習毎に感じてしまいます(泣)ですが!金管楽器が目立つ曲が多く特にバストロンボーンが活躍する曲(自分で言うのもなんですが…)がたくさん決まっているのでたくさん修行して定期演奏会にはブラボーな演奏を皆様にお届け出来るように頑張ります!
遅くなりました。ユーフォパートのおっちゃんの方です。(まだ20代だよっ!)
11月12日の練習日記です!
日時:11月12日(土)17:00~21:30@アプリコ
参加人数:約25名
練習曲:アレのない歌⇒D人の踊り⇒西側の物語(ちょびっと)
ファミリーコンサート明け初めての先生合奏でした。
○アレのない歌もとい、Lied ohne Worte
テンポは四分音符=66くらいです。(たぶん)
ただテンポは一定でなく結構待つ場面も結構あるので、
なるべく楽譜を覚えてしまうのが得策かもしれません。
ユーフォはひたすら対旋律を頑張っているのですが、
目立っちゃいけない感じのフレーズなんですよね。
音域も結構高いので、ヒーハー!!じゃなかった
ひーひー言ってます。(小杉さんは大好きです)
でも跳躍で上がった先で音が飛び出ないでね!と先生からご指摘がありました。。
あと最後2小節前の<>はクレッシェンド早めデクレッシェンドはゆっくり
と指示がありました。覚えておきましょう!
○D人の踊り
1楽章と2楽章の間は少しあきますが、それ以外はほぼノンストップです。注意!
木管のメロディーで何やら難しげな音楽用語の説明がありました。なんだっけなー
affabileだったっけなぁ…
出席された方に確認をお願いします。
3楽章他で、四分音符アクセント-八分音符のスラーがありますが、
アクセントの方はしっかり吹いて、八分音符の方は相当抜きます。
ちょいちょい出てきますので、マスターしましょう。
とにかくオーボエがおいしすぎる曲です。お楽しみに!
ではでは、ボジョレーヌーヴォーも解禁されたことですし、
残り少ない秋をみなさん楽しみましょう!!
こんにちは。
KBOサックスパートのヘムです。
街中にゾンビやらアニメキャラやら溢れるハロウィンイブの練習日記いきます!
本日は参加メンバー少なめの20人くらいでこじんまりと練習しました。
指揮は我らがインペクのおがわ氏です。
D人が踊る曲、月の川、西側の物語、あれがない歌の4曲が今日の練習曲でした。
個人的にはまだ譜読みもままならないので、おがわ氏の厳しい指導のもと、なんとかかんとかついていったという感じでした(´Д` )
今回は曲の難易度が例年に比べ格段にあがったので、死ぬほど練習しなければとおもう今日この頃です。
ではまた!
皆さんこんばんは。
クラリネットからバスクラリネットに移動したみっちゃんこと矢野です。
今回もまた小さい男の子や、男の人や、ワイルドな人(決して〇ギちゃんではない。)がたくさん踊るあの曲から練習スタート。
前回よりも少ーし速度アップして練習しました。細かい音符が多い楽器も音符が難しくない楽器も今どこを吹いているのか迷子になる人が続出しました。
原曲はもっと早いですが、まずはゆっくりの速さから曲に慣れてだんだん細かいニュアンス、強弱等つけていきましょう。
続いては〇〇がない歌を練習。
この曲は全体的にゆっくりでとても落ち着いていて、強弱記号がpばかりなので体力的に大変ですが、変なところでプツッと音が切れないようにパート内でもうまく息継ぎのタイミング等考えたいですね。
後半はポップスを2曲練習しました。
最初はアメリカを舞台にした曲。これは昔映画でも現在ミュージカルでも公演されているので曲を聴いたら知っている方が多いと思います。
曲が進むにつれて調がどんどん変わって行き、見落とす人が続出するリピート記号がまさかのところで出現したり(笑)。
メドレーなので曲の速さ、拍子が目まぐるしく変わるのでポイントポイントをしっかり押さえて演奏したいですね。
最後はあの国民的ヒーローの曲。
曲の後半に現在も日曜日18:30からフ〇テレビで放送している「サザ〇さん」みたいなフレーズが出てきますが、あくまでもこれはあの国民的ヒーローが主役です(笑)。
この曲もメドレーなので何ヵ所も決めるポイントが出てきます。リズムもかっちりハマるとカッコいい部分が何ヵ所も出てきますので、まずはしっかり楽譜通りに練習しましょう。
定期演奏会までまだまだ先ですが、観に聴きに来てくださるお客様が笑顔になって帰っていただけるようにこれから頑張ります‼
最近のコメント