おはようございます。
川崎ブラスオルケスタ・新入団員ホルン隊あいだです。
一夜明けてしまいましたが、早速日記を書いてみたいと思います。
場所:大田区民センター
参加人数:だいたい30~?
指揮者:不在
「C」
大変有名なコラールでありコード進行が美しい楽曲。
・ホルンは響かせて音量を出すと良い。
・低温の動きは滑らかにかつ輪郭を持つように。
・音の始まりははっきりと、旋律は伴奏に乗るように、また伴奏は旋律を乗せられるように程よい重さで。
「S」
ディクシー風ジャズ?
・各パートごとにリズムのタイミングが違う。
・フランクに吹くと軽くなって良い。
「7」
有名なマーチ。いろいろな曲がアレンジされて組み込まれている。
・各パートごと特に後打ち隊が揃ってない!乗馬のように軽く。
「B」
超有名な楽曲。一度は聴いたことあると思います。かけっことか。
・3連符は難しいですね。管はシングルタンギングよりダブルタンキングのが良いと思います。
・木管の軽快な感じをもっと出せたら主旋律と相まってカッコいい。
「S」
有名なあの!メロディー。未だに語り継がれる素敵な楽曲です。アレンジが良い。
・木管がすごい大変そうでした。実はめちゃめちゃ細かい動きをしていて、3連符・・・どころではなかったです。
・ソロの方の掛け合いが素敵。夕焼け妄想しました。
「S」
これまた有名な曲。各楽器のアンサンブルが見せどころ。
・フルートアンサンブルが大変そうでした。でも、本当に軽やかな音色が良いですねえ。
・クラリネットアンサンブルも大変そうでした。
・サックスパートからちょっとジャズチックになる。リズム注意。
「A」
強いマーチ。って感じ。勇ましい楽曲です。
・ホルンやボーンの動きを目立たせる。
・同じ音が続く場合はアクセント気味に吹くと良い。
・華やかなフォルテッシモ作れると尚良し。
まさかの「S」
最近、この作曲家の楽曲が多い。ちなみにわたしは聴いたこと無いです。
・超変拍子。リンゴーなし、なしなしリンゴ、だそうな。
以上8曲、約4時間の練習でした。
では!( ´∀`)
こんにちは。今回練習日記を担当させていただくSAXパートの吉川です。
はじめて書くので緊張します。
日時:8月21日 17:00~21:30
場所:アプリコAスタ
指揮者:不在
人数:35人くらいでしょうか? 久しぶりに大人数での合奏♪
曲の略称がこれであってるかわかりませんが…
らっぱの小林さんの指揮です。
【A】
小林さんのオープニングって感じなくらい、小林さんが振る時はいつもこの曲からはじまるような~。
この曲はコンサートマーチということで淡々と演奏してもつまらんので、
いわゆる”決め”を大切に、というか強調して演奏すべきな気がします。
今回小林さんは、例えばCの前のHrさんや、Hの前のPercさんのフレーズをしっかり演奏するようにというてはりました。
【S姫】
もともとパート紹介のために編曲された曲ということで、パートごとで難しいフレーズは要確認とのこと。
あるパートさんは「合宿で特訓だな…」と指摘されちゃいました。
森コンまでにはなんとか…ではあかんですね。。。難しいリズムも多いので合宿までにはちゃんと各自確認しましょう。
【Sメドレー】
私、この曲吹いたのアプリコ以来でした。すみません、練習してなくて。
久しぶりにやってみると難しかったです。
練習内容としては、AのClやFlさんのフレーズのリズムをごまかさないで!とのこと。
しっかり練習して、アプリコ以上のものを作り上げたいですね。
ここからはぼーん仙波さんの指揮です。
【休日】
私が大学時代に組んでいたサックスアンサンブルでやったことのある思い出の曲…編成はソプラノ3本、バリトン1本(笑)。
らっぱ以外のフレーズは全部私がやらされたので、木管さんの細かい指の動きや、低音さんのせわしない動き、その辛さ、よくわかります。
木管さんの細かい動きのフレーズは山の頂点がわかるようにとのことでした。
あと曲のフィニッシュらへん(特に3連符が出てくるところ)はまだまだわやな状態なので、しっかり個人練しましょうとのことでした。
【Tメドレー】
この曲もアプリコの曲です。
今回は主に後半を練習しました。
猫バスの足担当の人は、できるだけ重くならないようにとのことでした。
【サラスパ】
一通り通した後、仙波さんが一言、「合ってるのか合ってないのかわからない」。
こういうときって、合ってないんでしょうね(笑)。
主旋をしっかり聴いて、自分がどうで吹けばよいか考えるのが大事とのことでした。
あと、休符をごまかさずしっかり吹きましょうとのことでした。
森コンまであと1ヶ月とちょっと。
あまり時間ないですが、時間ないなりに精一杯練習しましょう。
私も頑張ります!!
こんにちは(・∀・)
更新が遅れてすみません。
8月7日の日記担当、ダブルリードパートです☆
オーボエさん欠席により、ファゴット吹きがお届けします´ω`♪
(前回もこんな書き出し(笑))
日時:8月7日 9:00~12:00
場所:太田区民センター
指揮者:不在
人数:25人くらい? 打楽器に見学者の方が来てくださいました☆
Tp.小林さんの指揮で合奏
【C】
フレーズを大きく聴かせられるように、フレーズを切れないように気をつけて。
とのこと。
音程はみんなで聞き合って、合わせられるようになるとよいですよね☆
【A】
Tb.仙波さんの指揮で合奏。
【B】
強弱のメリハリをもっとはっきりできるように。
とのこと。
テンポ感ももちろん大事ですが、ソロの方々に気持ちよく吹いてもらえるのが大事かなーと個人的には思います☆
【S】
それぞれの紹介部分は、特に、個人練・パート練でつめていくのが近道かなーと思いました。
せっかくなので、それぞれの楽器の特徴を表せられるようにしたいですね☆
そんな訳で、森のコンサートまで、実はあと何回かしか練習がありません(+ε+;)
効率よく練習していかないとーーー、、と思うので、個人練・パート練・セクション練などもできたらいいなと思うのですが。。。
がんばりましょう(・∀・)
皆さんこんにちは。
今回日記を担当させていただくClパート吉川です。
早速8/6の練習日記です。
日時→8/613:00~17:00
場所→大田区民センター
練習した曲→A→C→S→B→W。(頭文字間違えていたらすみません。)
まずはA。マーチですが、まだまだ歩けないですね…。
特にCは木管の皆さん楽しくなってしまいますが、大きくなりすぎないようにしましょう(笑)。
四分音符はスピード感がなくなりやすいので意識して吹きましょう。
次にS。Aはしっかり吹きましょう。この曲は綺麗に吹きすぎないようにと指揮者さんが言っていました。もう少し個人でさらうことが大事ですね。
次にB。1からの伴奏はトランペットさんが吹きやすいように吹けると良いですね。6からはスピード感を意識して吹きましょう。7からは木管の皆さん連符は要練習ですね。
CとWはさらっと通して終わりました。
全体的にもう少し個人でさらう必要があるので皆さん時間がある時は譜読みなり楽器を吹いたりできると良いですね。
まだまだ暑い日が続きますが皆さん体調には気をつけましょう[e:69]本番までまだ時間はあるので自分がやれることはやりましょう。
以上今回の日記担当吉川でした。
おつかれさまです♪( ´▽`)
初めて練習日記を書かせていただきます、フルートの山口です☆
7月最後の練習は、区民センターで13時~17時までありました。
参加人数は25人くらい、見学の方が4名いらっしゃってました( ´ ▽ ` )ノ
曲は森のコンサートにむけて
♪AR
♪CANTERBURY
♪ディズニーS
♪Tp
♪Sメドレー
♪76本
でした。
(曲名は書かない方がいいのでしょうか(。-_-。)?)
カンタベリーは、各々ロングトーンなどの基礎練を、Sは各パートがすごく目立つので、個人はもちろんパート練もできたらいいなぁと思いました(*^_^*)
ARは、何回か出てくるテーマを大切にとのことでした☆
本番まで2ヶ月!
素敵な演奏会になるように頑張りたいですねっ♪( ´▽`)
ディズニーSはかなりドキドキしちゃいます(/ _ ; )
迷惑かけてすみません、、がんばります(>_<)
それでは、また来週~~♬
おはようございます\(^o^)/
今日は、percパートの白衣の天使、えりぃがお送りしたいとおもいます\(^o^)/えへ☆
まずは、Tかな?もし違ったらごめんなさい(^-^)/
この曲は、まさに運動会ですね。森今回のてことで10月、運動会の季節にやる曲としてはピッタリ(^-^)KBOの選曲センスにはいつも驚いてしまいます(=´∀`)人(´∀`=)☆
運動会のかけっこで良く聴く曲ですね。fやpなどの表記が多くある曲なので強弱しっかり、メリハリつけるといいアドバイスいただきました!
気持ちよくみなさんが走れるかはpercのリズムセンスだと思いますので、気合い入れてみなさんを引っ張っていきたいと思います(^-^)/
次はSですか??ディズニーな(=´∀`)人(´∀`=)THE、楽器紹介って感じで大好きです( ´ ▽ ` )ノ☆
みなさん見せ場なので、ソロの方々を引き立たせられるような、バック演奏ができるといいですね(^-^)/
最後は曲名が思い出せません、ごめんなさい!たしか一回目の定演でやった曲だったと思います( ;´Д`)
今回はみなさんにピッチの大切さをTpのTKさんが伝えてくれたと思います(^-^)/
仲の良いKBOなら、ピッチ合わせるの大丈夫ですね( ´ ▽ ` )
私たち打楽器の打点が大事なくらい、とても大切なことですね。
日々頑張って、より良い演奏ができるよう、頑張りましょう!
おわり\(^u^)/
こんばんは♪
隠れ広報係Bbです。
実は、定期演奏会本番の日記を書かぬままアプリコ本番を迎えてしまいました。
この場を借りて、お詫び申し上げます。
なので今回は書きます!!
7月17日18:00~
@アプリコ
こんな大きいホールでKBOが演奏するの初めてで、団員でも久しぶりに大きいホールで演奏したって人は多かったのではないでしょうか?
パート的な話ですが、リハでは、ホールが普段と響き方が違うため、音の飛ばし方とか変えなければならず悪戦苦闘させられました。
客席から聞いたりして、メンバーと相談したりしました。
貴重な機会を頂き大変ありがたかったのですが、私は小さいハコが好きだなぁって思った次第です。←一切個人意見ですw
本番の演奏いかがでしたでしょうか?
私、まだ録音聞いてないのですが、どうだったのかな?
演奏していた感想としては、余裕がなかったなぁと思いました。
それはいつも思うのですが、うーん上手く言えないです。
言い訳はしません。
でも、定演ではできなかったとこが出来たり何かしら得たものはあったと思います。
団員の皆さんいかがでしたでしょうか!?
きっといい思い出になったと思うし、次に向かうステップになったのではないでしょうか?
次の本番は10月2日東高根森林公園の森のコンサートです。
アプリコとは打って変わって!?お客さんと同じ目線で演奏できる、言わば私の言う小さいハコです♪
楽しい曲をするので、家族揃って演奏見に来てください!!
日々成長するKBOをお見せできるよう頑張ります!!
結局パートで誰が更新するか決めていませんでした!
ので一番乗り?Euphの人=目がビブラートの人が更新します!!
今日で本番前最後の練習が終わってしまいました。
いちおう概要↓
7/16(土)
【時間】13:00~21:00
【場所】大田区民センター
【人数】ほぼ全員♪
【練習曲】全て+全通し
これだと手抜き(そんなつもりはないですが)になるので、
コメント↓
・Aの中間3拍子部分は各自自分のパートを歌って練習しました。
お互いの音を聞き合って吹くように。
・Aの入りの振り方が少し変わりました。
・Mは久々でした。主旋律を消さないよう、音量バランスを考えて。
・Yのメロディーは一音一音はっきりと!
全通しはきつかったです…
練習で出来ていた所が出来なかったり、凡ミスがあったり。
でも気にしたら負けだと個人的には思っています(笑)
そんな時に「いつも通り」やるのが、いつまで経っても難しいんですよね!!
とにかく明日が本番ですので、団員の皆様は今まで言われたことを見返してみましょう★
そういえば忘れてた!って所が多数あると思いますよ!
ではでは最後にもう一度宣伝です!
☆大田区アマチュア音楽祭2011
団体名:川崎ブラスオルケスタ
■日程:2011年7月17日(日)
開場18:00 開演18:30
■会場:大田区民ホール アプリコ大ホール
(JR・東急 蒲田駅から徒歩約10分)
■指揮:菱沼 尚生
■曲目:風紋、アルメニアンダンスPart1 他
■料金:500円
この音楽祭は様々な音楽団体が入れ替わりで演奏する素敵な催しでして!
川崎ブラスオルケスタは栄えある最後を飾ります!
吹奏楽オリジナル・popsの2部構成でお送りします!
団員一同、ご来場を心よりお待ち申し上げております。
こんばんわ。Tubパートのツッチーです。
先週の流れを基本通りに流して(笑)
毎度の様に本日(7/16)の練習日記をざっくりと。
7/16
【場所】大田区民センター
【時間】13時~21時
【人数】ほぼフル?
アプリコ音楽祭本番前日です。
練習は13時~17時まで合奏→18時半からゲネプロでした。
本番前日なので、合奏は気になる部分をさくっとやったという感じです。
ゲネプロは、司会も入れての通し練習。
お願いですからTubaパートのソロは忘れないでやってください(笑)
そんなこんなで、特に書くこともなく練習終了。
明日はいよいよ本番です。
皆さん、気合入れていきましょう。
最近のコメント