Post by: KBO members
本番前最後の練習でした。
練習日記初めて書きます。
定期演奏会後入団の、パーカッションの某MMンです。
当日は、遅刻して参加し、早退するという。
打楽器のくせに全くもって楽器運搬に参加せず、申し訳ありませんでした。
しかし、本当に皆さん、いつもいつも打楽器運搬に協力的で、あっという間に終わってしまいます。
こういう動き一つも、すべてキビキビしていて、練習に対する音楽をみんなで作るんだという燃えるような意欲が伝わってきます。
そういうメンバーの、若いパワーに触れると、
”私もやらなければ”
と思わされます。
本番まで、あと3日!!!!!
少しずつの事を、一人ひとりが前進する事で、当日、みんなが集まった時、とんでも無いパワーを発揮する動力となるはずです。
指揮者が、当日はテンポが速くなるかもと言ってましたが、十分にあり得る事だと思います。
本番ってのは、少しテンポが速いくらいで、丁度良い緊張感が生まれ、今までに無い演奏を生みだすことも多いと思います。
多少速くなっても対応できるよう練習しておくことも重要かと思います。
とはいえ、当日指揮者を無視して走るのは無しですが。
(と、自分に言い聞かせる・・・)
一人一人が1%能力を上げたら、当日は50%、バンド全体の能力が上がることになります。
おお!!!凄ぇ!!!!!
私も早速練習しなければ・・・・・。
☆野毛地区センター
☆9:00~17:00
☆指揮者参加
午前中、M、B、P?(スイマセン。午前中はBの最後から参加で、あいまいです)
12時から1時間、ランチ休憩を取り、午後、J、イギリス民謡、R、(ココで私は帰りましたが・・・)で、P、B?あ、最後にイギリス民謡通したのかな?
とにかく繰り返し、
「もう一週間しか無いのでは無く、まだ一週間ある」
という指揮者。
年を重ねるうちに、わりと妥協が板について来ていた私ですが、最後まで妥協はするな!
悪あがきでは無く、着実に何か前進して本番に来て欲しい。
そんなメッセージを指揮者から受けた気がします。
もしかしたら、パートによって、凄く何か難しいテクニックを要する部分があるとすると、それを、”それっぽく聞こえるように・・・”誤魔化すテクニックを使っている場合があるかもしれません。
私も、身に覚えがありまくりですが・・・。
そこが、もし本番で、本来の楽譜通りに演奏できたら素晴らしいですね!!!
本番後、みんなで旨いビール飲みましょう!!!!!
こんばんわ(・∀・)ノ
今回はチューバパートのHォ-Rィ-(←バレバレw)が書きます。
・場所→太田区民プラザ
・時間→17:00~21:30
・参加人数→けっこー(適当w)
そして、遂に来週迎える1周年記念コンサートでお手伝いをして下さるステージマネージャー担当の方が見学しにきて下さいました。
こうやって地域の方や周りの人、知り合い、友達、家族、地球、ナドナド…。
おっきな支えがあって初めて演奏会が出来るんだなぁ~なんて考えさせられますよね!
そんな18日の練習した曲はR、I、W、Tかな。
↑頭文字合ってるのでしょうか…日本語の頭文字なんでw
全体的にまとまりが出てきましたね~。
さすがKBO!
本番近いとグワッと変わります!
でもでもひっしーさんが言ったように「もう」一週間しかないではなく、「まだ」一週間もあるのでギリギリまで諦めないで指をさらうなり、時間無い方は音源聴くなり歌うなり、出来る事はいっぱいありますよねッ\(^^)/
俺もまだまだ…(略)…まだなので諦めないで頑張ります。
もうちょいで本番。
今週はてんそんアゲアゲ。
ではでは、Hォ-Rィ-でした。
次回の日記パートさんは~?
美女が勢揃いのパーカスさん。
次回も見てくださいねー!
じゃーんけーんぽーん!
ウフフフフフフ(サ〇゙エか)
KBOファンの皆様!!
おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
見えるぞ、私にも指揮者が見える!
W杯見すぎで寝不足のとろんぼ~んKです。
いよいよ本番も2週間後に迫ってきて、曲に関しても仕上げの段階に入ってきたのではないのでしょうかね。
ではさっそく練習報告いたします。
日時 : 2010年7月10日(土曜日)
場所 : 中原市民会館(音楽室)
練習曲: R→M→J(略間違ってたらすいません..)
指揮者: 参加
参加者: 25人ぐらい
この時期は練習会場の温度管理が難しいですね(笑)
さてかすかな記憶を呼び覚まして合奏の感想を書いていきます。
Rについては一発目の合奏がちょっとよろしくなかったですね。
なんかもっさりとしていたように感じました。
でもさすがは実力者揃いのKBO!!(私除く)その後の修正の早さは目を見張るものがありますね!!
本番は一発勝負!!常に最初からいい演奏できるように集中力を高めていきましょう!!
次にMはサラッと流す感じでしたかね?
細かい箇所は各々でさらうとして後半部分のffになった部分で主旋律が抜けてこれなかったのが悔しかったです。
でもこの手の曲はしっかりとリズム感を持つ事ですかね?←偉そうに言うな!!
最後にJをやりました。
この曲は指揮者からも指摘がありましたが、伴奏パートの音圧やハーモニーをかっちりと決める事が大事ですね。
これはやはり我らがとろんぼ~んがしっかりと吹いていかねば!!(≧▽≦)
ちょっと気になるのは全体的にそろそろ譜面から目が離れてもいいのではないのかなぁ?って思います。
指揮者さんが手を振って「私をみて~!!」ってアピールしてるのがちょいちょい気になりますね。
最近は指揮者さんと目が合うような気がします。(私の勘違い?)
でも指揮者さんをみれば曲の盛り上がりや修正にも素早く対応できるようになるのでみなさんも要所では前を見ましょう!
そうすれば自信をもって吹いてるようにも見えるし、音も前に飛ぶと思います!!
私もそろそろ一曲ぐらい暗譜しようかな…。
泣いても笑っても残り練習回数は3回!!
集中して密度の濃い練習をしましょう!!
さて、初めての広報ブログでしたがこんな感じでよろしくって?
次回、練習日記に続く
日記の更新遅れてすみませンッ!
久しぶりに日記担当しますTPパートのあッチャンです。
ではさっそく・・・
・日時 7月4日(日)
・時間 9:00~17:00
・場所 大田区民センター
まずこの日ゎ午前中に木管・金管に分かれて分奏しました。
木管→ぃくしさん
金管→ひっしー
分奏でゎ普段流してしまうような細かいピッチやリズムなど、つめてつめてつめマクって練習できたので、とても勉強になりました!
余談ですが・・・
この日の木管グループゎ違うトコでの練習だったのですが、なんと施設の側に福山雅治で有名な「桜坂」があったらしく、KBOのカワイイ女コトたちゎキャピキャピ報告してきましたッ。
かっわい~ww
午後の合奏でゎまずメインのFやりましたッ。
一回通した時の感想は・・・
すっごいスッキリしてる!!マジで感動どうしましたッ
ほんと、今までコチャコチャしてた木管の細かいリズムがちゃんとまとまってて、金管も結構細かくしたのでいい感じにまとまってました!!
分奏のカってスゴイッ!
さらにこの日ゎ参加人数もスゴク多かったので、ぃつも以上に音圧があったと思います。
続いてRの合奏・・・
こちらも大分まとまってきた!!すごい!
やっぱりKBOゎ本番近くなるとイキナリ発揮できるのかな?
そんな素敵なKBOがダイスキだー!!!!笑
今回の合奏はとても成長が見えるものだったと思います。
最後ゎバリチューが吹き吹きしてたのでのせて終わります!
ホルン齋藤です。
暦も7月に突入して、いよいよコンサートの練習も佳境へ入ってきました。
今月は練習回数も多いのはもちろんですが、内容がどんどん濃くなってきています。
本番へ向けて精一杯頑張りましょう!
では今週土曜日の練習日記。
日時 7月3日(土曜日)9:00~13:00
場所 神奈川地区センター
練習曲:E→M→B→T
指揮者:参加
参加者:20人ぐらい
当日の練習会場は、なんとKBO創立初回練習の場所だったらしく、立上げメンバーの方はとても懐かしく、そして感慨深かったようです。
まだそのときには私は入団していなかったので、どのような状況だったのかはわかりません。
でも、きっと楽団の成長を肌で感じたのではないかと思います。
とはいえ、今月のコンサートへの練習課題としては次のようなものがあげられるのかなと。
1.各パート間のバランス
2.音の立ち上がり、音の処理
3.フレーズ感、歌い方
4.音程
まだ時間はあります。解決しましょう。
なお、練習中気づいたこと。
★振り下ろしのとき、指揮者の目が大きくなること。
★「普通」って難しい。
★ホルンのゲシュトップに「いろはす:ペットボトル」が有効であること。
以上
6月も終わりですね。
梅雨の時期は、木管にとっては嫌な時期ですね。カビも生えたりしますから、本当に嫌な季節です。
練習日記初登場の団長でございます。日記書くの緊張するなぁ。
団が発足して、来月の7月25日で一年が立ちます。一年たつのかぁ……本当に早いなぁ。
一年の感謝の気持ちを込めて現在、7月24日の一周年コンサートに向けて団員一丸となって練習に励んでいるところです。
やってきた環境や、世代は様々だけど、皆『KBO Love』なんですよ。
そんな、川崎ブラスオルケスタの一周年コンサートの演奏を沢山のお客様に聞いて頂けたら幸いです。
一部は、様々なジャンルのアンサンブル、二部は、吹奏楽オリジナル、ポップス曲となっております。
さて、練習日記行って見よう。
日時 5月29日、13:00~17:00
場所 大田区民センター
練習曲:7月演奏会曲
指揮者:参加
Fl3/ Ob1/ B♭Cl5/ Asax1/ Tsax1/ Tp5/ Hn3 /Tb2 Eu1 /Tu1/ Perc2
練習順はR→E→M→P→T
今回の要点をまとめると・・・
「音の出だしをはっきりと」
「音の輪郭」
「周りを聞く」
「流れに乗る」
「メロディーを思い浮かべながら」
「強弱のメリハリをはっきりと」
毎回毎回の積み重ねが大事だと改めて痛感しました。
今までは、練習終わってから、ミーティングをやっていましたが、“かたずけや”、“少しでも長く練習したく”、かたずけが終了次第、会館の玄関前など(邪魔にならない)ところで行う事になりました。
第二回の定期演奏会のやりたい曲を募集する事になりました。どんな選曲が上がるか今から楽しみですね。
本番まで、後『6回』一回一回の練習を大切にしてモチベーション上げ上げで行きましょ。
次回の練習場所は、初合奏をやった思いでの場所です。朝早いですが、皆様遅刻ないように……宜しくお願い致しますね。
終わってからは、レクレーションもあるみたいなので、楽しみですね。
次の練習日記は、仲良しホルンパート。宜しくお願いします。
こんばんわ!
Ob川原です。
なぜか、お仲間であるはずのFlから回ってきてしまいました。
ぼくの中では、Obはみんな仲良しFlパートだったはずなのですが…
ハブら…いや、もしかして独立したんでしょうか?(・ω・;)
真相をご存じの方、ご一報お待ちしてますm(_ _)m
冗談はさておき、本題の日記です。
日時 2010年6月26日(土)
場所 大田区民センター・ホール&控え室
時間 8時50分~17時
指揮者の菱沼さん 参加!
前半 9:00~12:45 は、アンサンブル練習で、お昼休憩をはさみ、午後 13:30~16:30 まで合奏でした。
曲順は、B→ポニョ→T→M→S→F でした (順番や略し方、間違ってたらすみません)。
大田区民センターってあんな立派なホールがあったんですね!?
何度も足を運んでいたのに、全く気付きませんでした…。
今日は、菱沼さんのご指導で、隣との距離をいつもより密集して演奏しました。
音楽に乏しい僕ですが、隣はもちろん、別パートの音がいつもより聞きとりやすく感じた気がします(>▽<)
…でも、お隣のフルートのお姉さま方や後ろのホルンさんは、ちょっと大変そうでした(^^;)
演奏以外では、酒井さんより、コンサートのご説明と遅刻についてお話がありました。
…僕も遅刻しました、すみません(>人<)
もう本番までひと月切ってるんですよね!?Σ(゚Д゚)
遅刻した僕の分、準備を頑張ってくださった誰かがいることを肝に銘じ、気を引き締めていきたいと思います!
…こんな感じで大丈夫でしょうか?
いつもみなさんと上手にお話できないシャイboyのぼくにしては、がんばったと自負しております(>ω<)
次は、saxパートさんです!よろしくお願いします!!
…実は、この記事を書くのが遅くて催促きちゃいました。
すみませんでした(^人^;)
Fl幸です。
今回、実は私、定演後初合奏で、なにを書いたらよいのか考えましたが、私自身いっぱいいっぱいで、Mは初見で楽譜追うのが精一杯、噂に聞いていた三連符で地の底へ突き落とされた気分です。
さて、今回の練習概要はこちら。
・大田区民プラザ17~21:30
・指揮者参加
・見学者:Ob、A.Sax。二人ともHちゃんのお友達です♪
・曲順J→E→R→M→T
そんなこんなで、それぞれの曲でアドバイスいただいた事は自分のパートの事しか覚えていないので書きません、いや、書けません(笑)
団長が最後におっしゃってた私語について。
私的には最初の頃よりは少なくなったと思ったのは気のせいでしょうか?
なんというか、不必要な私語が減り、必要な私語が増えてると感じました。
例えば、練習始まってすぐに、Tpが音の響きに違和感があるけど、これでいいのかなぁ?
ってたとえば隣同士話してたとする。
離れてる他のパートの人は、なに私語しちゃってるの?と捉えてしまうかもしれない。
Flパートの『今のFの音下がっちゃってるから気を付けて』も同様。
言い訳かも知れないけど、その時に伝えなければ分からない事は、必要な私語だと思います。
ただ、KBOメンバー、みんなお喋りだから釣られちゃうんだよね~
独り言で、『分かんない』とか『お腹すいた』とかつぶやいたのに乗っかるのはやめます。
アンサンブル練習と、合奏、みんなそれぞれ大変ですが頑張りましょう!
次回、Obさんお願いします。
こんばんわです!
練習日記初参戦でちょっと緊張していますP山@クラです。
いやはや、いつも楽しみに見てるこのブログに、私が書くことになるとは最初夢にも思いませんでした(^-^)
ではでは、早速本題にはいりますね。
日時:6月19日(土)18時~22時
場所:大田区民センター
指揮者:ひっしーさん不参加
練習曲:7月演奏会曲(J,F,M,B)
見学者:B.saxのYさん(2回目)
前回の練習から一週間空いたせいか、少し久々な感じでしたね。
そのせいか、今日はちょっと人が少なかったのが残念でしたが、たまにはこんな日があってもいいのではないでしょうか。
いつもどうりしばらく音出しをしてから18時半頃から、チューニングをして合奏へ…
最初はただひたすらテンパってた私ですが、最近になりようやくコンマスの仕事にも慣れてきました。
とは言え、まだまだ未熟なんで皆さんが合わせやすくなるよう、さらに精進していきますね。
曲順はJ→F→M→B
今日は難敵である、FとMがメインでした。
まずはJですが、今日の合奏では、あまり抑揚などをつけず、フレーズが絶えず一定につづくようにとの指示のもと、全体的にあっさりと通す感じでした。
あっさりと通す感じや音色などは割合上手くいっていたとは思うのですが、各楽器ごとのフレーズの受け渡し、強弱変化、バランスなどまだまだ改善すべきところがいくつかありました。
特に強弱のつけ方はKBOが苦手とする要素の一つなので、こういったコラールで今後しっかりと身につけられたらいいですね。
次にF。2楽章→1楽章→3楽章の順です。
2楽章はなんというかすみませんm(_ _)m
この曲は皆さんさらえてきたのか、大分慣れてきた感じでしたね♪
あとは細かいところを詰めていけば更によくなっていくはずです。
今日の注意点は、一楽章の出だし、6/8の噛み合い、二楽章冒頭のテーマのバランス、<>のつけ方などですね。
この曲が終わったあと、セクリーのSさんからこんなお言葉がありました。
「もっと皆さん唄ったりして、各々自己表現をしてみたらいいのではないでしょうか?
なんというか心が足りないような気がするのです」
これを聞いてなるほどなぁと思いました。
定期演奏会から比べると、良くなっているはずなのに、あまりそう聞こえなかったのにはそういう意味があったのですね。
心に響く演奏をするというのは本当に難しいことだとは思うのですが、この前の定期演奏会ではそういった演奏が出来ていたと思うので、うちらが出来ないなどと言う事は絶対ないはずなのです。
これから練習がきつくなったりして、大変だとは思うのですが、この前の演奏会以上に良い演奏が出来るように、頑張っていきたいですね!
ここで休憩をはさんでM。この曲は慣れていないせいか、皆さん大変そうでしたね。
特にJからNあたりまでの流れは結構ボロボロでしたので、一刻も早く慣れる必要がありそうですね。
しかし逆にいってしまうとこの曲は慣れてしまえばなんてことはないと思うので、是非音源なんかを聞いてしっかりイメトレしたりなんかして覚えてしまうと、だいぶ楽になると思います。
あとはバランスなどでしょうか。メロディーよりも伴奏のが多い部分(有名な4分のメロディーなど)があったりするので、慣れてきたら周りをよく聴いて、思いやりをもって吹けるといいですね。
さらに休憩のあとにBを一回さくっと通して今日の練習は無事終了しました!
皆さん今日もお疲れさまでしたm(_ _)m
演奏会までもう少しで一ヶ月を切り、時間がどんどん無くなっていきますが、まだ時間はありますので、焦らずに頑張っていきましょうね。
以上で今日の練習日記を終了させていただきます。最後までお付き合い下さりありがとうございました。
次回の担当はフルートパートさんです。お楽しみにしてくださいね~♪
皆さん、こんばんはーー♪
パーカッションのババ&シギハラです
日時 6月6日(日)9:00~17:00
場所 大田区民センター
指揮者 不参加
午前 個人練習
午後 合奏
この日はパーカスに見学者がいらっしゃいました!!
○合奏○
J→F→S→M→B→T
(曲順あいまいです…orz)
ババ:私、Jの間、休憩所でFの音源聞いていたら、中でFの音が…!
知らない間に始まってた!!
シギハラ:トイレにこもっているのかと思ってたw
ババ:(;_;)
シギハラ:Mは思ったよりもテンポ感が難しい…
自分は譜面を追うのでいっぱいいっぱいでしたorz
ババ:私もです~本当に管楽器の方ごめんなさいm(__)m
パーカスは楽器がないからとか言い訳でしか過ぎないですよね。
練習します…
Mとか、音源聞いて曲の裏拍やテンポ感を感じるだけでも曲の調子を掴めるなぁと思いました。
練習中も結構苦戦してました。
シギハラ:今週は練習がないので、音源聞いたり、譜読みをしっかりしてくことが次の練習につながる課題だと思います0(><;)(;><)0 ババ:次の本番まで時間がない中での曲づくりなので、何気ない時間の間にも練習になることは隠れていると思うので、皆さん(特に私)がんばりましょー!!
練習後、お祭りに行った皆さん、羨ましかったです(>_<,)ノ 次は19日ですね。 私、帰省するので、お土産おたのしみに! 次はカワイイ女の子が増えたクラリネットパートです♪
最近のコメント