どうも。合宿係の塾長です!
団外の方々もご覧になると思うのでいちおう断っておきますが、塾長はニックネームで合宿係は役職です。
さて、数年越しに実現したKBOの合宿ですが、今回は山中湖の畔に立地する「グループインほりのや」に行ってまいりました!
標高1000mで空気はおいしいし、夜は星がきれいだった☆

(なぜか合宿の翌週も静岡県まで行ってきたので、参考までに富士川SAの眺めをご覧ください)
どうやら今回の合宿所は予期せずとあるグループの聖地だったようで、興奮気味の団員が数名見受けられましたね笑
とにかく喜んでくれてよかったです^^

(練習場所は実際に某グループがダンスのレッスンをしていたそうです!)
そんな広々としたスタジオで夕方まで練習📯
そして夜は宴会🍺
バースデーケーキのサプライズなんかもあったりで🎂
振り返るとたくさんの笑顔にあふれた合宿だったな~と思いました。
次回の本番は普段練習で利用させてもらっている上丸子小学校でのコンサート。
素直に喜んでくれる小学生の反応が本当にうれしいんですよね。
今回も楽しみ!

(今年4名も入団したパーカッションパートは全員参加でした!)
ではまた!
こんばんは。本日の練習日記はサックスパート。アルトの新人Tが担当いたします。
本日は、いつもの練習場所を飛び出して、上丸子小学校の体育館でのリハーサルから始まりました。司会も入れて、今更ながらに本番が近いことを実感します。
そして、演出用として用意された小道具を使ってみたその刹那、痛めていた右腕に激痛!!(おおげさ)。決して○十肩ではありませんよ。本番までには治ってくれるはずと信じて。綱島温泉にでも湯治に行こうかな。。
さてさて、導線の確認をしたり、演出上の注意も踏まえ、リハーサルは進みます。あとは本番のお楽しみ。
リハーサル終了後は、大川先生による合奏指導です。本番会場と同じ体育館での合奏は、音の飛び方が違います。当パートも意識して取り組みます。
本番まで、合奏練習はあと1回。でも、練習時間はまだまだあります。日々の仕事はとっとと片付けて、コソ練頑張ろう。ではでは、次の練習日記でお会いしましょう。
最後に。8月に訪れた大阪関西万博の大屋根リングです。これ、日中の酷暑下でも、昼寝できるほど快適に過ごせました。夏の夜空にリングが映えたので、パチリとした一枚です。2年後の横浜園芸博にも、この木材がリユースされるとか。また会えることを楽しみに。

こんにちわ。今回の練習日記はクラリネットパートのP山が担当致します。
先日山中湖までバイクで出かけたのですが、そこでの道中、秋らしい幻想的な景色が広がっていて感動しました!三国峠越え、おすすめです。運転好きな方は是非一度行って見て下さい!

この日の練習はちょっと珍しい夜練でした。練習した曲は小学校で演奏する曲2曲と定期演奏会の2曲の計4曲を大川先生のご指導のもと練習しました!
小学校の曲は本番が近いため、ニュアンスやハーモニーを揃えるなどの細かいところ詰める練習、定期演奏会の曲はまだまだ初見に近いため大まかな感じを大川先生と一緒に確認しました。楽器紹介で演奏する曲は誰しも知っている曲ゆえ、個人個人のイメージで吹きがちなので意外と合わせるのが難しいんですよね。私はそういう傾向が特に強いので気を付けたいです。
なんだかんだ小学校の演奏会まで通常の練習はあと2回。全然そんな実感はありませんが、最後まで練習を頑張りたいと思います。
最近急激に気温が下がってきたので皆様も体調にはお気をつけ下さい。ではまた次回の練習日記をお楽しみに〜!
みなさんいつも練習日記をご覧いただきありがとうございます!今回の練習日記はオーボエの人が担当させていただきます!
ちょっとした小話ですが、実は、わたくしちょうど入団してから1年になりました♫1年というと長く感じますが、練習が楽しいおかげであっという間に感じます。
まぁこんなことはさておき。
今回の練習では先生による合奏でした!
約1ヶ月後の演奏会に向けて細かくバランスを調整したり、新たな課題なども見つけました。セトリは学生が知っている曲になっている分、間違えたりすると違和感を感じてしまったり楽しめなくさせてしまうので、本番までミスを減らして行きたいですね〜
ということでオーボエの人でした♪
こんにちは!
本日の練習日記はパーカッションパートからお届けします‼
実は、少し前に入団して、初めて練習日記を担当することになりました🙌🏻
入団して間もないですが、明るい空間で、楽しく練習しています!毎回の練習日がとても楽しみで、次回の練習日が待ち遠しいです✨
さて、本日は小学校と定期演奏会で演奏する曲の合奏をしました!
どれもやりがいのある曲ばかりで、「演奏会に向けて頑張ろう!!!」という気持ちになりました🔥
そして、パーカッションパートは今日も賑やかで、楽しい練習でした〜!これからも演奏会本番に向けて頑張ります!
以上!パーカッションパートでした〜🥁

こんにちは。トランペットパートです。時間が空きましたが、9/13日の練習日記です。
今回は、練習で使わせていただいている小学校で演奏する曲と、来年5月に開催する定期演奏会の曲を、大川先生にご指導いただきました。
今年の定期演奏会が終わっても、出席者が20人を超えることが多く、合奏がより楽しいです。
そして今回の練習には、我らがトランペットに見学の方がいらっしゃいました。
まだまだメンバー大募集中ですので、一緒に楽しく吹いてくださる方、ぜひお待ちしています。
小学校では毎年冬頃に演奏会をさせていただいていますが、涼しくなりつつある今、既に冬の体育館の気温に怯えています。
それでも、小学生のみなさんは歌ったり手拍子したりしながら聴いてくれるので、こちらも自然と笑顔になります。ジェネレーションギャップに悩みながら、喜んでもらえそうな曲を選びましたので、楽しみにしていてください。
こんばんは。本日の練習日記はホルンパートが担当します。
本日の練習から大川先生による合奏が再開されました。そして新しい仲間も増え、見学者さんも来てくださってうれしい限りですね👏
今日の広報係さんのひとことテーマは夏の終わり。
不意に振られて、あまり面白くない答えをしてしまいました。ごめんね。
そういえば、昨日お買い物をしようと自宅をでたら、とんぼが飛んでるところをみかけました。
まだまだ暑いですが、秋が近づいているんですかねぇ??🍂
少し前置きが長くなりましたが、本日の練習メニューは11月下旬に行う演奏会の曲2曲と定期演奏会のポップス曲1曲を練習しました。偶然にもそのうちの2曲がとある2組のアーティストのJ-POPメドレーでした。1つは20年くらい前、もう1つはここ5年くらいの新しめの曲。
残るもう1曲は、楽器紹介メドレーで各楽器の特色等を生かした新曲でなかなか難しかったですね。
どの曲も楽しく練習しました☺
さてさて。実はホルンパートの1人がおにゅー楽器でした。ぴっかぴかで楽器吹くのにもテンションあがりますよね。ホルンパートは残念ながら1名欠席だったのですが、裏のホルン巻き方が少しずつ違うんです。団員の皆さん、どれがだれの楽器だかわかりますか?



まだまだ暑さは続きそうですが、元気いっぱいまたがんばりましょう😃
ではまた!
こんにちは!
KBO広報係サックスの方、広崎です🎷
本日は川崎ウインドオーケストラ様の定期演奏会のゲネプロにスタッフとして参加してきました!
スタッフの中でもピンスポットという演奏会を一緒に盛り上げる重要な役割をやらせていただきました。ピンスポをつけたり消したりのタイミングや少し動きをつけた演出があったりなど少し大変さがありました。大変さはありつつも普段はできない貴重な体験をさせていただいていること、一緒に演奏会を盛り上げていけることもあり本番まで私自身もわくわくしております…!
川崎ウインドオーケストラ様の今回の定期演奏会のテーマは「吹奏楽の世界を巡る旅へ出かけよう!」となっております。私も知っている曲が多く聴いて見て楽しめる演奏会になっております!
こちらの演奏会は
9月21日(日)14:00開演 川崎市幸市民館
にて開催となっております。ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか?
本番もスタッフとして、川崎ウインドオーケストラ様を応援しながら頑張ります〜🔥


こんにちは!トロンボーンパートのショウジです!
先日の練習日記を書きます!!
久しぶりの夜練&プラザでの練習でした!個人的にめちゃ久しぶりにプラザに行ったので、色々変わっていてびっくりしました!笑
そしてそして!我らがトロンボーンパートにも見学の方がいらっしゃり、個人的にはウキウキでございました。
今回は小学校での演奏会でやる曲2曲と、定期演奏会でやる曲2曲をやりました!初めて演奏する曲だったのですが、「なかなかリズムが難しいぞ、、!」「そして何だか音の高低差が激しいぞ、、!」と初見であることを言い訳に全然吹けませんでしたが、どちらも最高の演奏会にすべく、これからの修行が必須です・・!
そしてKBOの名物イベントの合宿が4年ぶり?5年ぶり?の開催も決まり、秋の楽しみも増えてルンルンです。
そんな我らKBOはまだまだ団員募集してます!!ぜひちょびっとでもご興味があればぜひ見学にお越しください!!

皆様こんにちは!
今回はユーフォパートの阿部が担当します〜(投稿が遅れてしまいましたが、暖かい目で見ていただけると幸いです🙇)
今回の練習ですが、次回の定期演奏会の曲が決まり、初見大会の方を開催しました!
初見はあまり得意ではないのですが、集中して一つずつできるところが増えていく感覚は楽しいな〜とやるたびに感じています〜(いつかは初見の曲でもスラスラ吹けるようになりたいものです・・笑)
まだまだ始まったばかりですが、たくさん練習して一つずつできる曲を増やしていけるように頑張ります!!
最後に合奏時の写真を掲載して、締めとさせていただきます!ここまでお付き合いいただきありがとうございました〜!

最近のコメント