Post by: KBO members
お久しぶりに練習日記をかきます!!
フルート 川島です!!
今日は第11回定期演奏会の曲を練習〜♫
挙動が面白いインペク達の指揮の元、
6つの曲を練習したのに
予定より30分早く練習が終わるという
異例の事態に!!
時間配分は難しいですね汗
(もちろん残りの30分も練習しました!笑)
今回のフルートの課題は、半音階とフラッターですね!
(ピッチは言わずもがな)
フラッターは誰もが知ってる「舌を震わせるアレです!」
お口が少々悪い方なら余裕でできるアレです笑←
フラッターをトリルにすると、ものっそい不細工なので
一瞬でも出せるよう練習頑張りましょー!
(私も全くできませんでしたorz)
さてさて、次回もクラリネットさんが練習日記担当なので、恒例の名指しをしたいと思います。←酷
私が話しかけると「涼さん!!!^_^!」て満面の笑みをうかべてくれる『ゆきのちゃん』!
君に決めた!!笑
では、ばいなら!
こんばんは、Perc.のたかはらです。
投稿が遅くなり申し訳ありません。。初投稿なので緊張しておりますがよろしくお願いします。
***
さて、森のコンサート、ミューザ川崎市民吹奏楽祭、と立て続けに演奏会本番を終え、ようやく定期演奏会に向けての練習がスタートしました。
【日時】2019年10月27日(日) 13:00〜17:00
【場所】上丸子小学校
【練習曲】定期演奏会用楽曲 6曲
【参加者】16人(見学者1名含む)
先日楽譜が配られた楽曲をひと通りさらいました。楽曲名はまだ伏せておいた方が良いのでしょうか?それとも伏せなくていいのでしょうか?わからないので伏せておくこととします。
それにしても定期演奏会の楽曲は変拍子だったりリズムが難しかったり……難しい曲が多いですね。そんな一癖も二癖もある楽曲を、今回はかなり細かく分割して練習しました。
16人と少人数での練習でしたが、その分丁寧に音符を追えたかなと思います。
いやぁ…しかし我々Perc.は早くパートを決めないと…練習が追いつかなくてマズいですね…(半分以上初見の譜面でした)
定期演奏会はまだ先ではありますが、素晴らしい演奏会にすべく頑張りましょう〜!
久々の投稿、トランペットの小林です。
千葉に引っ越しておよそ2年半ですが、僕の地域はなんとか台風の被害も少なく、日常生活は問題なく過ごせています。
いよいよ本日10/14はミューザ川崎市民吹奏楽祭2019!!川崎ブラスオルケスタは一曲だけですが、参加させていただきます!
日々技術やサウンドの向上を目指す学生にまじって「早く打ち上げたい!」と不純な動機の大人達がありのままを披露致します。
とはいえ、ちゃんと追い込みはしました、吹奏楽を経験した方なら大抵の方が一度は演奏、もしくは聴いた事があるでしょうか?アルヴァマー序曲、普段なかなか経験できない大きなハコですが、精一杯やらせていただきます。
本番前日ではありますが、定期の練習も開始しました、今年は早めに取り掛かっていますので、少しでも高い完成度を目指せたらと思います。
懐かしのコンクール課題曲も数曲ありますので、是非お楽しみに!!
さて、そろそろミューザ川崎向かいましょうかね。千葉から遠いっす(−_−;)
こんばんは。ホルンパートさかいです。
練習日記久々な気がしますがいつぶりだろう?
調べてみたら、2018/9/24・・・。約1年ぶりです。
今日は、森コンが終了して初の練習でした。
いつもなら、新曲の練習・・・となるのですが、
来週に迫っているミューザ川崎市民吹奏楽祭に向けての練習です。
【日時】2019年10月6日 17:00~21:00
【場所】大田区民プラザ
【練習曲】アルヴァマー序曲、定演4曲初見大会
吹奏楽祭で演奏するアルヴァマー序曲は、
前半と後半に分けてじっくり練習しました。
森のコンサートでは、ぎゅうぎゅうに人と人の間が密着していて、
今度のミューザの吹奏楽祭では、ひろーい舞台で2000人も入るホールで響きも全く違います。
KBOで演奏する最大のキャパシティのホールです。
インペクの宙くんも言ってましたが、本当に一人で吹いてるみたいに不安になります。
そこは、自分と大川先生の指揮を信じて演奏するしかないです。
森コン本番で1回演奏しましたが、まだまだ改善できるところはあります。
もちろん、今日の練習でもいろいろ改善しました。
残り1回の練習も頑張っていきましょう。
森のコンサートの時と若干違う箇所もあるので、パート内で共有したほうがいいかもです!
4時間、1曲練習するのもアレなので、つい先日決定した定期演奏会の曲を4曲初見大会しました。
初見で吹いた感想としては、「やっぱり1部のホルンは、きつい…」
でも、いろいろ楽しみです。譜読み頑張ります。
来週いよいよミューザ川崎での本番です。
チケットあるよって団長おっしゃってましたが、いまホームページみたら、前売り券はなくなっちゃったみたいですね💦
当日券でるかどうかは、別途お知らせがあるみたいなので、ホームページをチェックですね。
川崎吹奏楽連盟のホームページ
では、また!
こんにちは、広報のクラリネットパートえぐちです。
本日、2019年9月29日(日)は森のコンサート
の本番でした!!!
去年は台風で中止になってしまったのです。
今年は雨…?と思いきやなんと晴天!
日頃のKBOの良き行いの成果でしょうか。
本番はたくさんの人がいらしてくださいました!
これも良き行いの成果?!
いやいや、ファンの皆様のおかげです。
立ち見もいらしたそうで汗
すごいたくさんの方に演奏をお届けできて
最高の時間でした!
個人的には、アンコールの小さな世界は
手拍子も起こり、皆様の知っている曲だったため
ノリノリで吹かせてもらいました!
最後は恒例の!集合写真でパシャリ。
すごく素敵な本番になりました!
さてさて、次の本番はミューザ川崎市民吹奏楽祭です。
今回も演奏させていただきました
アルヴァマー序曲を披露させていただきます。
それまでに練習を重ねるからさらに上手くなってるかも?!☆
このブログを見てる方はもちろん、
今日来場された方もよければまた来てください!
ほかにもたくさんの吹奏楽団さんが演奏されます。
2019年 10月14日 (月) 14:30開演
会場
ミューザ川崎シンフォニーホール
チケットはこちら
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/calendar/detail.php?id=2543&y=2019&m=10
そして次の定期演奏会にも動き出しています。
団内へ曲目も発表されてワクワク気分です♪
KBOのさらなる活動にみなさんもわくわくしちゃってください!
それでは、来月ミューザでお会いしましょう!
こんにちは
トロンボーンパートのおふみです!
連続投稿ですが…気にしないでください(笑)
9/28練習日記です!
場所︰アプリコ Aスタジオ
人数︰40人くらい
森コン本番前日で、リハーサルをしました!
実際の会場を想定したセッティングにしましたが、なかなかに狭くてですね(笑)
前の方にスライドが当たりそうでひやひやしました汗
初めて最初から通しで吹いたので最後は体力的に限界が…
個人的にトリが1番ハードな曲なので序盤のペース配分をよく考えないとなぁと反省中です
リハーサル後は1曲ずつ気になった部分の調整をしました
練習の成果が本番で発揮できますように…!
9/29(日)は森のコンサート本番です!!
ご家族、ご友人と(あ、もちろんおひとりでも!)ぜひぜひいらしてください!
KBO一同みなさまにお会いできるのを楽しみにしております!
こんにちは!
トロンボーンパートのおふみです!
だいぶ遅くなりましたが9/22練習日記です
場所︰上丸子小
人数︰35にんくらい
この日はテナーサックスに新入団員が加わりました!
KBOへようこそ〜〜
まだ大学生とな。若い!
この日は森コンまで残り1週間と迫っており練習も気合が入っております!!
最後の仕上げをインペクさんの指導のもと行いました
アルヴァマー序曲の最後の通しでみんなバラバラに席に座って演奏したのは面白かったです!
トロンボーンなので普段は1番後ろにいますがこの時は前に出てクラリネットの横で吹きました(笑)
さてさて練習は順調におわり、練習後はトロンボーンパート会を開催しました!!
KBO屈指のなかよしパート、とても楽しい会でした〜
投稿が遅れました!
地味に頑張ってるEuphのひとです。
いや地味ちゃうな…
9月16日練習 @大田区民プラザ
参加者:30名前後
練習曲と一言メモ:
■平成月9メドレー
→ラストの小節の和音(B♭add9)きっちり揃えましょう。
☆個人的には割と仕上がってると思います^^
■カーペンターズフォーエバー
→スーパースターはTrbソロ以外音量を落とすこと。
☆合いの手のニュアンスが揃えられるかが鍵です!
■We’re all alone
→16分音符+8分音符+16分音符のリズムは、
頭の16分を長く、間の8分を短く。
☆D7のコードがキレイに決まるとカッコいいです!
長3度(Fis)をピッチ低めにとるのがポイント!
■アルヴァマー序曲
→再三言われてますが、冒頭主旋律のリズム、
1小節目3拍目の8分音符と2小節目1拍目の符点8分音符が
響きを切らないように!
☆吹きすぎず苦しくならないように気をつけましょう。
本番が近づいて来て出席者も増えてきましたが、
まだまだ自分も含め練習不足です。マジで。
これでいいやと思わずに、自分の理想に近づけられるよう
各自最後まで努力あるのみ!!
そしてブログをご覧の方、29日は是非東高根森林公園へ♪
司会を務めるクラリネットの同学年コンビにも期待です!
ジャパニーズグラフィティⅩを「エーックス!」とは
言わないと信じてます…笑 X=10=テンです。
「なんで皆読めるんですかー?おかしくないですかぁ?」
と言ってくる団員がホントにいるんですよ>_<
あとは当日をお楽しみにー!!
How are you doing?
サックスパートの石橋です
昨晩の台風15号ですが、皆さん無事だったでしょうか?
うちは朝5時から停電し、午前10時現在も引き続き停電中です。スマホのHPが残り少ない中の投稿です 笑
さて9/8(日)の練習日記でーす
場所 上丸子小学校
時間 13:00〜17:00
参加人数 33名
テナーサックスに見学者が来てくださいましたー
そしてなんと入団即決の森コン参加というご決断!
きっと僕のクリステル並みのおもてなしと巧みな勧誘が功を奏したのでしょう 笑
みなさま、来週より温かく迎えてあげましょう!
でもってサンライズマーチ
中間部に入る前の下り音階は減速しちゃいますので気をつけましょう
あと最後のジャン!の音ですが、途中に出てくる時は短く、最後では音価を持たせる違いをつけるそうです
アラジン
どん兵隊の中にチキンラーメンがいますが…
It’s a small world
テンポ早めでお送りします
時代劇絵巻
なんか好きですこの曲
アルヴァマー序曲
この曲もなんとか好きになってみせます!
森コンまで残す練習3回
Let’s try our best!
see you next week 〜
皆さんこんにちは!
クラリネットパートのP山こと山下です!今回4年振りに練習日記を書く事になりました!
お前はオリンピックか!って突っ込みが入りそうです(笑)KBOも来年のオリンピックに負けないように頑張って演奏していきたいと思います。まずは来月の森のコンサートですね。
前置きが長くなりましたが練習について書いていきます。
日時:8月31日(土)13:00~17:00
場所:上丸子小学校
人数:26人
練習曲:アルヴァマー序曲、we are all alone、ジャパニーズグラフィティⅩ~時代劇メドレー~、カーペンターズメドレーの4曲です。
まずはアルヴァマー序曲、この曲は吹奏楽のオリジナル曲で中、高生がコンクールでやる定番曲のようです。定番曲なだけあって演奏経験のある団員も結構いるみたいです。二拍三連のメロディが印象的でつい大きな音で吹きたくなってしまいますが、吹きすぎないようにしてしっかりリズムとダイナミクスを意識したいですね。あと我々木管は後半の連符ガンバリマス!
we are all aloneはゆったりした曲ですが、意外とリズムが難しいので周りとずれないよう注意です。あとはハーモニーの音程、音色ですね。白玉音符はリズムとしては単純ですが人と合わせるのは難しい奥が深い音符だと思います。
ジャパグラは時代劇が好きなP山はついノリノリで吹いてしまいがちですが、原曲とはリズムが微妙に異なる部分がいくつかあるので、イメージだけで吹かずしっかりと楽譜どうりのリズムで吹くのが大切ですね。
カーペンターズ、合奏中4回もやらかしてしまいすいませんでした!なんだか今日はやたら4という数字に縁があるなぁ…
この曲は個人的に思い入れの強い曲です。P山がまだ楽器を始めたばかりの大学生のころ、初めてポップスで1stを吹かせてもらったのがこの曲でした…懐かしい…大学とKBOでの演奏を合わせると今回で4回目ですが、未だに飽きずに楽しいです。この曲もジャパグラと同じくついイメージだけで吹きがちなので楽譜のリズムに忠実に吹くのと原曲の綺麗さを再現出来るように音程と音色を意識して演奏したいですね。
森のコンサートまで調度一月…練習時間が少なくなってきて大変ですが本番まで頑張っていきましょう!
最近のコメント