Post by: KBO members
今回の練習日記の担当はクラリネットパート、なかじまです。
森のコンサートの本番が近付いてきました。
なかなか練習に参加できず、楽譜も今日の練習ですべてそろったので残された時間で練習していきたいと思います。
今回の演奏会の曲はポップスも多く、演出に関しての話が出ましたが、k林さんはどうしても踊りたいようなので、広さに余裕があれば、踊りだす人もいるかもしれません。
キッチン隊がいたり、じゃんけんしてみたり、演奏だけではなくてお客さんが見ていて楽しいものになれば良いですね。
6月ぐらいから練習を始めて、合奏参加人数が少なかった日もありましたが、本番近くなってきて20人以上の参加者がいると合奏が本当に楽しいです。
本番はもっともっと楽しいはずなので、みなさん是非聞きに来てください。
水戸市から通っているフルートパートのダークロウがお届けいたします。
今日は2013年5月の第4回定期演奏会でも演奏した、台所用品による変奏曲の練習風景です。
この台所用品による変奏曲は、アメリカ生まれのドン・ギリスさんが作曲しました。
そのせいか、日本ではほぼ使わない台所用品が目白押しなのですよ。
たとえば、
・フライパン
料理をするにあたっての鉄板ですね。
・泡だて器
まぁこれは日本でも使いますよね。
・洗い桶
ん~。我が家では使っていません。
・たらい
物凄い量を食べるアメリカ人は使うんですかね?
日本では洗濯機の無い時代に、服を洗濯するときに使っていた程度ではないでしょうか。
せいぜいドリフで見たことがあるぐらいです。
・グリドル
果たしてこれでどんな料理が出来上がるのやら。
イメージはマックグリドルソーセージのような、アメリカ料理でのみ出てくるイメージです。
団員から選抜したキッチン隊が、このような楽器を面白楽しく使って演奏します!
9/28(土) 14;00~ 東高根森林公園コンサート
お楽しみに!
とても楽しい演奏会になりそうです!
練習日時.7月27日(土)
練習時間.18時~21時半
参加人数:20人くらい
こんばんは。
パーカッションのどばしです。
今回も楽器運搬のご協力をしていただき、楽しく練習することができました(^^)
今回は
ワシントンポスト
サザエさん
AKBメドレー
ディズニーメドレー
の4曲を斎藤さんに指揮していただきました!
そして最後におまけの一曲。
初見大会(曲名忘れちゃいました)を行いました。
と言うより、斎藤さんが音源を流してみんなで譜面を追うという鑑賞会でした♪
さて我らパーカッションも譜面を追いますが…
頭の中は「#~>*^$¥@!%?~♪」
ほとんど譜面を追えず、ほぼフリーズ。
他のパートの方々が頭でテンポをとりながら譜面を追っている姿を見て「ほえ~、すげー」と感心しつつ、若干危機感も持ちました 笑
さて、世間は夏休み。
リア充なKBOの皆様にも楽しい予定があることと思います(^^)
事故、怪我のないように、楽しい夏をお過ごし下さい(^_^)
Horn のやえです☆
仲良しのようちゃんに誘われ、聴きに行ったKBOの演奏にひかれ、ホルンの募集がかかるまで2年ほどまっての入団をはたしました☆
練習いつも楽しいです♪
さて、6月16日は、多くのメンバーが楽譜なしでやってきました。笑
演奏会後なので仕方ありません。
記憶と感覚の探りあいの中での合奏。
なんとか通せたり。
途中からやけになって、指揮のつっちーさんがやったことない曲ふりました。
楽譜の大切さを感じた一日でした。
見学の方もこられていましたが、いろんな意味でKBOのすごさを感じたことでしょう。
パッションがあるKBOの演奏が大好きです☆
これからもがんばろー!
フルートパートみかりんです♪
朝早くからのホール練、お疲れさまでした。
私事ですが、連勤+残業でヘトヘト、電車で爆睡し、気付いたら武蔵中原…危うく寝過ごす所でした(゜o゜;
私自身は通しからの参加だったので、午前中の様子は分かりませんが、正直全曲通るんだろうか…
という不安が…
でも、さすがKBO!!通るじゃないですか!
演出も楽しそうじゃないですか!
まだまださらえてない曲も、マスター出来ていない変え指もありますが、あと一ヶ月。
やれば出来るはず!
皆、力を合わせて頑張りましょうね♪
今回の練習日記はクラの石田が担当します。
よろしくお願いします!!
練習日 2013年3月9日(土)
時間 17時~21時30分
場所 アプリコ
人数 25人くらい
バスクラ賛助の方とパーカッション見学の方もいらっしゃいました♪
練習曲 マーチ、メイン、M宅
【共有事項】これから毎回練習開始時間から30分後に合奏開始になりました!!
まずConcert Cで音出しをしました。
基礎はどの調でもできるように各パートですべての楽譜を用意しておきましょう。
次にマーチ。
初めのトリルを激しく連符をはっきり、Aからは前へ進むように吹きましょう。
Cの2小節前のテンポは変わりませんので注意。
Trioはやわらかく、2回目は頑張りすぎないようにラクに吹きましょう。
そしてメイン。
一楽章Bからは長友だそうです。各パートへつなげてつなげてということらしいです。
Gの1小節目と3小節目は同じ音形ですが、3小節目は音量をおとさずffのままです。
3小節目が1小節目のようにおとしてクレッシェンドになりがちですが、ここは楽譜通り2小節目からffを保ち、5小節目でまたpにおとしてクレッシェンドをするとメリハリがついて良いとのことです。
アーティキレーションを守りましょう。
ページ数が多いため譜面をめくりやすいようにしておきましょう。
最後にM。
軽く通しました。
♭、#を注意して吹けるよう練習します。
たくさん間違えて申し訳ありませんでした。
定演まで3ヶ月切りました。皆さま定演の宣伝はしていますか?
友達・知り合い、たくさんの人に宣伝していきましょう!!
次回はプロパで全曲練習ですよ~♪
みなさまこんばんは。
今週はユーフォパートYがお届けします。
練習日 2013年1月17日(日)
時間 13時~17時
場所 大田区民センター
人数 20人くらい 今日はパーカッションがゼロでした(涙)
練習曲 マーチ メイン ※ーミン
<マーチ>
4小節ひとくくりのフレーズを意識しましょう。
縦が合ってないところは合宿の分奏でぜひ。
<メイン>
アーティキレーションは楽譜どおりに。そうしないとビート感が出ません。
伴奏が八分で刻んでいるときは、メロディーもそれに乗りましょう。
<※ーミン>
フラットいっぱいの調は音がこもりやすくなるので、いつもよりハッキリと。
この調は音程難しいですよね~。
今週の一枚はつっちー目線から。みなさん、見られてますよ。
来週はいよいよ合宿です。
定期演奏会に向けてフルパワーで吹き食べ飲みましょう!
2013/1/27(日)13:00~17:00
練習会場:プラザ大師
参加人数:14人くらい
その内金管3名…木管分奏か!!ってなワケで今回はTbのSUBARUがお送りいたします。
この日はなんと!その遭遇率の低さから巷では伝説ポケモン級とまで囁かれているコケシさんが、我々取材班の前に姿を現してくれました。その姿は神々しくも繊細で(ry
メイン曲を中心に3曲の練習をしました。
まずM女。←この表現はマズイかw
最初はまだみんな集まってなかったから、メロディが歯抜けになって良く分からなかったですね。
まー寂しいM女でした。
次にS的。←Mと来てS…まるで狙っているかのよう(笑)
これは個人的に好き。2ndだからw
1stはキッツイですねコケシさん。
最後にS典。
サラッと流して2楽章を入念にチェック。
指揮者の割と体育会系な反復練習の結果(笑)今までモヤモヤしていた部分がようやく分かってきました。
もうチョット頑張ります、ハイ。。
えー…例によって技術的な記録・報告には全くなっておりませんが、この辺でお別れのお時間となってしまいました。
また来週のこの時間にお会いしましょう、ここまでのお相手はTbのSUBARUでしたー!
アディオス!
練習後の飲み会でコンマスの頭部に松の木が生えたのはまた別の物語…w
みなさまこんにちは。
今週の練習日記は、サックスのヘムがお送りいたします。
練習日 2013年1月12日(土)
時間 17時~21時30分
場所 大田区民プラザ
人数 15人くらい
※パーカッションに見学の方がいらっしゃいました。22歳ですって!!
練習曲 H P M 48
練習の初めに、初の試みとして、木管各パートの1stが1列目、2nd.3rdが2列目という並びに席替え。
いつも2列目にいる私は、指揮者さまが近いのと、コンマスさまが近いのとでビビりまくりました!笑
〈練習の感想〉
H
初めのメロディが、クラリネットとサックスが一緒なので、席替え効果でとても吹きやすかったです。
メロディの感じ方をそれぞれすり合わせる必要がありそう。
私も後者かなぁ・・・
P
曲の情景をイメージしながら吹きましょう。
M
第1楽章をみっちり練習。
どの曲にも言えますが、アクセントとかスタッカートとか、表現をはっきり吹くのが大事。
掛け合いのメロディがある方を非常に尊敬します。すごい!
私、そこ、ずっと刻みで申し訳ない(。´-д-)
48
知ってる曲と知らない曲の差が出ちゃいますよね。
原曲を聴いておかないと。
AKBO48が結成されるとかされないとか・・・
おしまい。
皆さんこんばんは☆
年明け1発目の日記はClパートみっちゃんこと吉川が担当します。
1月6日13時~17時
大田区民センター
参加人数 15人ぐらい。
この日はファゴットの見学者さんが♪
練習曲
3月4月5月
祝典
魔女宅
3月4月5月
こちらはフレーズを意識して吹かないと平坦な面白くない曲になってしまうので、メロディーを吹くパートの人は<>を意識して吹きましょう。
祝典
1楽章3楽章は特に練習しましょう。
♯や♭も落とさないように。
木管は連符がこけたり遅れたりしないよう注意しましょう。
魔女宅
こちらはさらっと通しました。
18時~
新年会
ファゴットの見学者さんも参加☆
今年の抱負を話したり。
みんなで飲むお酒は美味しいですね。
次回の練習も頑張りましょう☆
最近のコメント