Post by: KBO members
ここには久々の登場、そして副団長となってからは初めての登場となるTuba吹きのツッチーです。
少し遅れましたが、12月8日の練習日記を。
12月8日
場所:中原市民館
時間:17:30~21:00(この数字を覚えておいてください。)
参加人数:20人前後
まず最初に指揮者から「場所によって響き方が違うので、意識できることもまた変わってくる」とのこと。
この日気をつけたこととしては、「縦を合わせる」ということでした。
低音のリズム部隊の一員である自分としては、最も気をつけないといけないことですね。
また、久々にパーカッションパートも参加していたので、なるべく意識して聴くようにはしていました。
練習した曲はマーチ、ポエム、三世、メイン。
どの曲も、まだテンポに乗り切れていない感があるので、メトロノームでの練習は必須ですね。
ちなみに、上の4曲を練習し終わった時間が20:50。
指揮者「あれ?今日練習って21:00までだっけ?21:30までだっけ?」
~確認中~
「21:00まででした(;´Д`)」
ここから10分でものの見事に片付いたのは素晴らしかったと思います(笑)
さて、次回は練習ではなく団内交流会があります。
皆さんがどれだけはっちゃけるのか楽しみです。
へいへ~い~~~ヾ(^∇^)
へいへいへ~い~~~ヾ(^∇^)
ヘイヘイヘイヘヘイヘヘイヘ~イ(/゚∇゚)/゚∇゚)ノ
・・・ww
ってコトでご無沙汰しております、Tpパートあっちゃんです!!!
ひっさしぶりの練習日記で、一体何を書けばいいのやらって感じですが
(いや、だから練習日記かけw)頑張って書かせていただきます!!!
■日時:2012年12月1日(日)
17:00~21:30
■場 所:アプリコ(大田区)
実はこの日の練習・・・・・・
ちゃんと時間通りに行ったら3人しか来てませんでした(・∀・)オイオイw
それぞれ音だしやら個人練習やら1時間くらいしてから、なんとか18時から合奏開始し、定期演奏会の曲順どおりに合奏。
だんだん人増えてきて、結局20人位にはなってましたよね♪
合奏に関してはテンポに乗り切れない感が否めない感じでしたが(特に1部)
定期までまだまだ時間はあるので、それぞれシッカリさらってシッカリ合奏して、KBOらしい演奏が出来るといいですね!
私も頑張ります~~\(゚-゚*)バサッ(*゚-゚)/~~ バサッ(-人-)
こちらのページに辿り着いた皆様、吹奏楽団≪川崎ブラスオルケスタ≫のブログをお読み頂きありがとうございます。
現在、当楽団は
☆練習が楽しい!
☆本番が楽しい!
☆お客様も一緒に楽しんじゃおう!
をモットーに、来年5月に行う定期演奏会へ向けて練習をしています。
今回日記を担当しますのは、3度目の登場、BassTrb吹きです。
■日時:2012年11月25日(日)
14:30~19:00
■場 所:アプリコ(大田区)
■指揮者:インペク(BassTrb吹き/Cl吹きI氏)
■練習曲:1部(Hu)⇒2部(Ma)⇒1部(Syu)
■参加者:12名(Cl2 Fl1 Sax2 Hr3 Tp1 Tb1 Eu1 Tu1)
今回の練習は少人数ではありましたが、ほとんどのパートで参加者がいましたので、3曲合奏を行いました。
①1部(Hu)
同じメロディーが繰り返し出てきたり、長らく同じリズムで伴奏が続いたりすると、少しずつ音楽が停滞していきます。
軽快に、しかし丁寧に演奏したいですね。
②2部(Ma)
メドレーなので、切り替えが重要です。
曲調によって吹き方も変わってきますので、主役のパートがどう演奏しているか、意識してみましょう。
③1部(Syu)
まだまだ曲に乗ることができません。
どういう音楽を作りたいかを考えることが、どういう風に吹きたいかということに繋がります。
まずは曲のイメージを持ちましょう。
in tempoで何度も練習を繰り返すことも大事。
ですが、1音1音、しっかりと楽譜に向き合うために、まずはゆっくりしたtempoで練習することも必要です。
音符を大切にすることで、見えてくる表現もあるのです。
以上、BassTrb吹きでした。
当楽団では、団員の募集を行っております!
ご興味がある方は、ホームページよりお問い合わせください。
本日曇天。
でもわたしは晴れ女です。
こんちには。
下町のホルン吹き・あいだでございます。
11月18日(日)の練習
な、なんと....
皆様なかなか出席出来なかったようで、
参加者全員で
5人....
広い練習場が、個人練と化しました(笑)
そんなのんびりKBOです。
と、いうことでそろそろ気まずくなってきたので終わりにします。
次回更新をお楽しみに♪( ´∀`)
あいだでした。
はい、サックスパートのヨシカワが書きます。
日時:2012年11月10日(土)17:30~21:00
場所:幸市民館音楽室
参加者(間違ってたらスミマセン)金管少なくて木管分奏みたいでしたね~。
・斉藤さん指揮
・フルート3+さえこさん+お子さん
・クラ4+見学者様1
・サックス2
・ユーフォ1
・テューバ2
・トロンボーン1
何気に定演以来かも、幸市民館。
遠かった、渋滞にもつかまって~。
そんな中、さえこさんとお子さんが遊びに来てくださいました。
赤ん坊に癒されました。
あとクラに見学者1名来てくださいました。
是非入団していただきたいところです。
さて練習日記。ざっくりと、なんとなくですが。
・星
1曲目ということで音だし兼ねて…ですが、M8の割には意外に素敵な感じ。
自分もメロがあったりなんかして。
メロもそうですが、フレーズの受け渡しがが大事。
・マーチ
ラッパ隊がいなかったので特に冒頭さみしい感じでしたが、中間部のユーフォ素敵でした。
オーソドックスなマーチなので、基本を大切にしたいところです。
たて、リズム、ダイナミクスの頂点・・・うんぬん。
・キッチン
うーん、よくわからない。特に少人数だと。
はやく、小道具入れて練習したいですねー。
・ポエム
この曲、楽譜面簡単そうなんですが、めちゃ難しいししんどかった、という感想。
豆譜もたくさんあって代わりに吹いてたんですが、そういうとこの方が難しかった印象です。
sub.pとか多いので行き当たりばったりの演奏はNG。
普通に拭いたら普通にしか聴こえない曲っていうんですかね?
cresc.するにしても、できるだけ引っ張るとか?簡単に答えを出さないような演奏がしたいです。
・三世
難しい。でも楽しい♪
初見ということもあり私的にはぜーんぜん吹けませんでしたが、個人練習が楽しくなりそうです。
2回通しただけでしたが、リズム感とスピード感が今後の課題かなと。
2・4拍目のノリ、大事ですね。
・ブラボー
急遽初見大会になりました。
かなりゆっくりやりましたが、ゆっくりやればやるほど…ダサい。
こういう曲って速いスピードだけどさらっとさわやかにやらないと上手に聴こえないですよね。
縦ノリには絶対したくない曲です。
定演に向けて練習は始まったばかりですが、ゆっくりはしてられませんね!
またカラオケで練習しようと思いました~。
次の練習日誌担当はパーカスさんらしいです~よろしく!!
すっかり遅くなってしまってスミマセン。
今回は「とりあえずビール」のキャシー姉さんがお届けします。
日時:10月27日17時半~
場所:プラザ大師
参加人数:15名(見学者:ホルン1名、バスクラ1名)
キャシーの地元・川崎大師にKBOがやってきた!!
プラザ大師で吹奏楽の練習が出来る事は知っていたけどKBOの練習場所に指定されるとなんだか嬉しい気分ですね。
さてこの日の練習ですが、全体的に人数が少なかったため、こじんまりとした合奏になりました。
練習曲:
練習曲名は適当にふっちゃいます。
まずマーチから。
マーチは2曲候補があり、演奏してからどちらにするか決めるそうです。
まず「夢-」
とても華やかで明るい曲ですがリズムが難しく、「3連符は縦を揃えるのが大変そうだな」と、この日の指揮をしたK氏がつぶやいておりました。
そして楽譜係さんの到着後、もう一つの候補曲「3・4・5」。
こちらは若さ溢れる元気な曲!って感じでした。
そして、私が初見でもついていける!!←
この日参加したメンバーで多数決を取りましたが、どちらになったのかは…
次回の練習日記に上げてもらいましょう。
そして、メイン曲。
拍子の切り替えが難しく、一度数え間違えるとどこに戻るか分からない状態。
楽章ごとにメリハリをつける必要があると思いますがまずは譜読みをしっかりしないと…
続いて「ポエム」
とてもゆったりとして心が震えるようなステキな曲。
選曲会議の時にI氏がその旋律に悶えたとか…。
定演曲の参考音源を全部聴きましたが私はこの曲が一番好きです♪
これまでKBOが演奏してきた曲の中で一番「聴かせる」曲ではないでしょうか??
どんな仕上がりになるのか楽しみです♪
そして最後は「とある怪盗の孫」
よく耳にするこの曲は、楽譜よりも音を聴いて覚えた方が早そうです。
この日は初見という事もあり、なんだかドロボウ失敗って感じでした・・・が、定演では皆さんのハートを華麗に盗みたいと思います(笑)
そしてこの日、見学にいらしたホルンの方が入団となりました!!
嬉しいですねー♪
これから一緒に楽しく演奏していきましょう!
徐々に楽譜が渡され、少しずつ定演に向けて進んでいます。
みんなと一緒に真剣に楽しみながら5月を迎えたいですね♪
次回はクラリネットパートの担当です!
P.S.
初詣はぜひ川崎大師へお越しくださいませ♪
今回の担当はEuphパートのさくらい(25)がお送りします。
秋○康先生と最近楽団内で言われてますが、何キャラなのかわかりません。笑
ファミリーコンサートも終わり、KBOも来年の定期演奏会に向けて新しいスタートを切りました!
その初回の練習が10/20にありましたので、報告します!
場所:大田区民センター
参加人数:10名 + 見学者1名(ホルン)
練習曲目:
曲名を頭文字で略すと後々間違いなく困るので、分かる範囲で略します。
誰かきっと決めてくれるはず(←無責任!)
「祝典-」「台所-」「夢、-」の3曲でした。
「祝典-」は今回のメイン曲ですが、前のスパルタクスとは違った難しさです。
急-緩-急の曲調なので、速い部分で木管群が細かいパッセージをごまかさないこと、金管群も1音1音のタイミングを合わせていかないと全体としてごちゃごちゃして聞こえるのでは?と思いました。
2/4と6/8の切り替えも注意しないと崩壊しますよ!
「台所-」は名前に反してめっちゃアンサンブルが難しそうな曲です!
はやく主役の方々を決めないといけないですね!
パーカッション以外に5人?必要らしいです。
団員の方で興味がある人は是非アピールしてくださいね!
みんな挙げそうですが!
全員が正しい位置で音を鳴らさないと曲になりません。
まずは楽譜をきっちり読みましょう。
「夢、-」はマーチなのですが、(まだやるかどうか分かりませんが)符点8分+16分と 1拍3連のリズムが混合しており、混乱しないことが重要です。
指揮者からは立ち上がりが遅れないよう注意がありましたので、気を付けていきたいと思います。
しかし10人ってひっさびさに少ない人数でしたね。
間違えたら「あっ!これみんなミスに気付いてるやん!」という状況でした。
大人数だとなかなか自分の音を聞くのが難しいので、少人数でしか出来ない練習が出来たと思います!
あと、この日は見学者の方が1名いらっしゃり、好印象を持っていただいたようで嬉しい限りです☆
うちの楽団は特定の母体を持つバンドではないので、新しく入団された方もすぐ溶け込めるバンドです!
もしこのブログをご覧になってる方で興味を持った方は、是非是非当団宛にご一報ください!
以上、今回の練習日記をお送りしました。
次回はピッコロ・フルート・オーボエパートが担当です。
みなさんこんにちは。
孤高のなんちゃってホルン吹き・あいだです。
最近は秋晴れで、さわやかな気候でようやくおしゃれも楽しめる季節になりましたね。
楽器も、音がよく響く季節でございます。
さて、先日10月13日(土)サンピアンかわさきにて記念すべき第一回ファミリーコンサートが行われました。
今回は、フルートパート伊藤さんに続き同い年のあいだがお送りしたいと思います。
まったく個人的なことですが、今回のこのファミリーコンサートではわたくし・あいだが取りまとめをしておりました。
定期演奏会は、もう数回やっているので団としては免疫があるかと思うのですが、記念すべき第一回ということでたくさん打ち合わせを行い、本番に向けて形造ってまいりました。
わたしの記事は、舞台の上の話ではない、別の視点でお話をしていきたいと思います。
私たち奏者が目指すのは、やはり演奏会にてたくさんのお客様へ素敵なサウンドをお届けすることにあると思います。
そのためには奏者同士コミュニケーションをとったりすること、指揮者と考えを共有すること、また、上に立つ人間が団員のモチベーションを保つように気を配ること、等、譜面を操る技術以外の事務的な要素も大事なのだと、今回の演奏会で非常に感じました。
良い音楽造りには、団員同士の団結力を高めるという要素が必要不可欠なのですね。
本番当日は晴天で、天候に恵まれました。
そのおかげ(?)か、たくさんの方にご来場いただき、団員一同、非常に喜ばしいことだと感激いたしました。
足を運んでくださった方々、ありがとうございました!
この演奏会のおかげで小さなお子様が楽器をやりたいと言ったら、是非楽器を買って差し上げてくださいね!!
演奏会をするということは、曲を知ること練習すること以外に団員をツナグことも良い曲造りに影響するんだなーって、そう思ったのでした。
さて、次は来年の定期演奏会に向けての練習です!
次はどんな選曲になるのか?
お楽しみでございますよー。
団員一同、これを読んでいるあなたの来場を夢見て良いサウンド作りに躍起になって取り組んでまいりますので、今後とも、川崎ブラスオルケスタの応援をどうぞよろしくお願いいたします♪
なんちゃってホルン吹きのあいだでしたー。
こんにちは!
ロードスター乗りのトロンボーン吹き、マツダです(^^)ノ
8か月ぶりの登場です!
遅ればせながら、9月8日の練習日記をお届けします♪
♪日時:2012/09/08(土)17:00~21:30
♪場所:区民プラザ
♪曲 :ファミコン全曲
この日は指揮者のもと、ファミコン全曲を練習しましたo(^-^)o
全曲を通した後、O、G、K、ワルツなどで気になった箇所を練習しました。
(やや記憶が曖昧になってます。。。すみません。)
過去に演奏した曲でも味付けを変更した部分、メンバーも一部変わって曲調の変わり目のつなぎがうまくいかない部分、新曲、ワルツの冒頭など縦のラインを合わせたい部分をもっとつめれば、より素敵な演奏をお届けできるのではないかと感じました。
ファミリーコンサートまであと1か月を切っています!!!
先週はTrp中野さん、Flよこたん&Persゆかるの結婚式と、幸せオーラに包まれてるKBO♪
このオーラも演奏に乗せてお届けしたいです(*´▽`*)
団員のみなさま、気合い入れて楽しんで練習しましょ!
このブログをご覧のみなさま、お時間ございましたらぜひお越しください♪
■□■川崎ブラスオルケスタファミリーコンサート■□■
■日時2012年10月13日(土)
開場:13:00
開演:13:30
□会場:サンピアンかわさき
http://www.sunpian.jp/data/access.html
■曲目
サザエさんア・ラ・カルト
久石譲アニメメドレー
THE OLYMPIC SPIRIT
組曲<眠れる森の美女>よりワルツ
ほか
■入場無料、入退場自由
■後援「音楽のまち・かわさき」推進協議会
□お問い合わせはhttp://kawasakibrass.web.fc2.com/
■E-mail: kawasakibrass@gmail.com
サックスパートの岡です。
日記はかなり久々です。
更新が大幅に遅くなり申し訳ございませんく(:´・Д・`)
ということで昨日練習があったにもかかわらず8月26日の日記になります。
日時 8月26日(日) 13:00~17:00
場所 区民センター
この日は配られている全曲を流しました。
「O」一度やった曲ですが、メリハリにかける気が…。アクセントや強弱をもう一度見直して元気良いオープニングにしたいですね♪
「M」サックスパートは久々にほぼ全員そろい、アンサンブルができました。ただそろったらなかなか合わない…。しっかり息を合わせてサックスの魅力が伝わるように吹きたいです。
「A」サックスのアンサンブルはここもイマイチ息が合わず…。曲の冒頭なのではずせないです。
「D」盛り上がりにかける気がしました。人数は少ないですがやりすぎなくらい大げさに吹いてインパクトある曲になるといいですね。
「S」この曲をやった次の日はメロディーがら頭から離れません(笑)楽しい曲なのでもっと元気良く楽しく吹きましょうと言われました。
「ワルツ」最期まで通せず。これではワルツが踊れません:;(∩´﹏`∩);:今までのKBOのカラーになかった曲だなぁと思ってるのですがみなさんはどうですか?
リズム帯も重要ですがBなど木管にとっても難しい曲です。本番には足を踏まず踊れるような軽やかなワルツにしたいですね。
最近のコメント